会社案内

BRAND CONCEPT

私たちは伝統工芸から近代インテリアまでジャンルを問わず伝統産業「木目込み」の可能性を広げるため木目込み人形の技術を用い、新たなインテリアライフスタイルを創造し、木目込みの可能性を広げる商品提案を続けたいと考えます。

We apply traditional kimekomi doll making techniques to everything from traditional handicrafts to modern interior design. Our goal is to create new and expressive interior styles and develop original product ideas that expand the potential of the kimekomi technique.

ブランド責任者 あいさつ/Greeting from the Brand Director

1927年の創業以来、私たち「百華人形の野村」は江戸木目込人形の手芸材料の販売、人形の販売に従事し、江戸木目込人形によって「つくる楽しさ」を90年にわたり伝え続けてきました。 近年では趣味趣向も多様化し、江戸木目込人形を楽しむ皆さんの高齢化もあって「木目込技術」の伝承が難しい時代となってきました。 そこで私たちは社内ブランド「Hyakka」を立ち上げ、現代の皆さんにもより楽しんでいただける「木目込み商品」を企画開発し、日本の伝統文化の継承に繋げてゆきたいと考えています。 木目込は伝統技術でもあり、誰でも楽しめる手芸です。
この技術を応用し、インテリアライフを豊かに楽しくする商品を提案し「創る楽しさ、飾る楽しさ」を皆様にお伝えしてゆきたいと考えています。
新たな木目込みブランド Hyakkaをこれからもよろしくお願いいたします。

Founded in 1927, Hyakka Ningyono Nomura Company has been a provider of kimekomi craft materials and dolls throughout Japan for the past 90 years. Regretfully, in recent years, kimekomi has become a fading art. This is due to changing societal taste, and aging artists. In order to preserve this Japanese original art technique, and to continue its appreciation, through developing contemporary ideas, we created new Hyakka lines by designing innovative products that incorporate kimekomi techniques into modern furniture, framing, wall hangings and more applications. We apply kimekomi doll making techniques from traditional handicrafts to modern products. Our goal is to create new, expressive interior styles and develop original product ideas that expand the potential of the kimekomi technique. Further, evolving from kimekomi concepts, new product lines using Kyoto brocade (Nishijin-ori fabrics) have been launched, bringing Japanese flare into modern everyday-use products, such as decorative items for rooms, fashion, personal items and more. Please explore this website for products offered by Hyakka. Hyakka continually designs, develops and presents progressive, Japanese material and crafts! Yuu Kinoshita Design and Developing Director Hyakka Ningyono Nomura

会社概要

商号 百華人形の野村
運営会社 株式会社百華人形の野村
所在地 〒339-0056
埼玉県さいたま市岩槻区加倉1-29-2
TEL 048-749-8400
FAX 048-756-7208
役員 代表取締役社長 木下 晴雄
取締役 羽鳥 由乃
従業員数 10名
事業内容 日本伝統木目込み人形材料の販売・卸
日本伝統木目込み人形完成品の販売・卸
百華会日本木目込み人形教室
百華会日本木目込み人形講師資格検定制度
主要取引先 株式会社和光
株式会社木村桜士堂
諏訪大社
株式会社藤娘
取引銀行 埼玉縣信用金庫
岩槻支店(普通)1838315号

沿革

昭和40年9月 毎年東京及び各地にて展示会を開催
昭和42年2月 本社ビル落成
昭和47年11月 商品センター開設
昭和49年11月 岩槻商品管理センター開設
昭和50年10月 人形製作指導団体「百華会」設立
昭和51年9月 OAシステム化完成
昭和55年12月 仏にて百華パリ展開催 ポンピドウ美術館より感謝状を授与される
昭和56年5月 米国にて百華ロサンゼルス展開催
現地の人形教室開設35周年記念
昭和57年3月 米国にてワシントン展開催
「ありがとうのお人形」を発表
昭和57年4月 第1回百華会を椿山荘にて開催
昭和58年5月 東京節句人形復興会会員となる
平成2年4月 全国雛人形青年協議会設立、初代会長に就任
平成3年4月 第2回百華教授作品展開催
平成5年4月 第3回百華教授作品開催
平成7年4月 第4回百華教授作品展開催
平成12年3月 本部教室に外国人専用クラス開講
平成12年6月 第5回百華教授作品展開催
平成18年10月 日本橋人形市開催
平成21年10月 本社を埼玉県岩槻市に移転
平成22年10月 人形町の人形市へ出展
平成23年10月 人形町の人形市へ出展
平成25年 本部教室教授 柳橋由美子先生の個展を協賛
平成27年1月 百華インテリア事業部を設立
平成28年6月 インテリアライフスタイル展へ初出展
ギフトショー初出展
西陣織金襴のインテリア商品の販売を開始
平成29年6月 創業90周年記念
インテリアライフスタイル展へ出展
東京都立美術館で開催の手工芸店にて百華会会員読売新聞社賞受賞
内閣総理大臣賞 村瀬 喜久子
文部科学大臣賞 小俣 ふみ子
東京都知事賞 榊原 裕子
会長賞 榊原 裕子
金賞 田中 照子
笹井 博子
古門 美佐子
銀賞 榊原 裕子
特別奨励賞 山本 延子
努力賞 榊原 裕子
佳作 金江 直美

ギャラリー

ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー

アクセス